バスタオルを清潔に保つ5つの方法
臭いやカビの悩みとさよならして、バスタオルを清潔に使い続ける方法をお伝えします。
バスタオルについての悩みといえば、すぐに臭くなる、カビるということではないでしょうか?
漂白剤でカビは落とせるという情報がネット上ではたくさんありますが、下の見解が的を得ていると私は思います。
洋服であれば、漂白剤でカビが見えなくなる程度に落とせれば、使い続けることも「あり」かもしれませんが、タオルではNGだと思います。「繊維の奥に根を張ったカビ」は取り除けないからです。
カビたタオルで顔を拭いて、カビによる被害を受ける場合もあります。「顔にカビ」と検索してみてください。カビの胞子を吸い込んで喘息の原因になる場合もあるそうです。
節約のつもりがとんだマイナスになりかねません。タオルに限っては、カビが生えてしまったものは処分した方がいいと私は考えています。
こちらの外部記事ではカビの並外れた増殖力がわかります→生活と微生物
バスタオルを清潔に保つには一定のルールがあります。それが以下の5つです。
・薄地であること
・長めの脱水
・洗濯後には早めの乾燥
・使用後は極力早めに乾燥させる
・たまに漂白する
1つずつ説明していきます。
浴用バスタオルを長く清潔に使いたいなら、薄地のバスタオルがおすすめです→「薄手バスタオル」は使える。お風呂用にはこれがベスト。
ホテルでふわふわの地厚のバスタオルはなにも気持ちよくありません。使用後に乾くことなくじめじめしたまま長時間置かれるタオルを、洗って使いまわしするのですから。
体を直接こすり拭くバスタオルは、汚れ方が衣類とはちがいます。厚い生地の中に入い込む汚れ(洗った体に残る皮脂)は洗濯してもきれいになるとは限りません。
バスタオルを薄地にすると汚れが落ちやすく、乾きやすいので臭くなりにくく、カビにくくなります。
天気が良くないときには忘れずに長めの脱水をしましょう。ふだんより長めの脱水が、臭い・カビを防ぐのに、大きな助けとなります。
洗濯後、洗濯機の中に入れておく時間は極力短くすることが大事です。洗濯機の中でそのまま置かれるほど臭いとカビが発生しやすくなります。
臭いをつけたくないのはバスタオルに限ったことではありません。天気が悪いときには脱水を長めにかけた上で、極力早めに乾燥させるようにします。
私の家では乾燥機はないのですが、洗濯機に乾燥機がついていることに気が付きました。10年くらい使ってきたものですが初めて気が付いたのが去年です(笑)。面倒がって取説を読まないとこうなります。
それで、現在は天気の良くない日には、洗濯後に7、8割まで乾燥させて室内干しをします。そして、下から除湿器をかけます。そうすると蒸れる心配がありません。
除湿器がない場合は扇風機をかけるとよいでしょう。できるだけ初期のうちに湿気をとばすのが臭いとカビを防ぐコツです。
使用後のバスタオルを、洗った後の体を拭くだけで汚れていない、と思う人たちもいるようですが、使用後のバスタオルは雑菌だらけです。
それを、家族で使い回ししたり翌日も使ったりしては体が雑菌まみれになってしまいます。
清潔なバスタオルに保つには毎回洗うのはもちろん、使用後の早期の乾燥も欠かせません。濡れたバスタオルを洗濯機に放り込んだりせずに、できるだけ乾燥するように工夫して干しておきます。
我が家では、脱衣所に角ハンガーを掛け、その下に専用の除湿器があり、ぬれた物は洗濯するまでに乾燥させておきます。(除湿器は好きで昔から愛用しています)
天気のいい日にはバスタオルは酸素系漂白剤につけておきし、漂白洗いします。
臭くなったりカビがはえたからではなく、予防のためです。バスタオルは皮脂をこすり拭くことになるので汚れでいっぱいです。ほかの衣類と同じ洗い方では元々足りないのです。
そうすることでバスタオルの寿命(臭くなったりカビたりせずにい清潔に使える期間)がのびます。
バスタオルを買い替え、古いバスタオルの処分方法を考えるのも手間がかかります。バスタオルの活用法→古くなったバスタオルの、節約で便利な活用法
買い替えが少なくなり、なによりも毎日気持ちよくバスタオルを使えるための「バスタオルを清潔に保つ5つの方法」をお伝えしました。なにかお役に立つことがあれば幸いです。
バスタオルが固くなるのを防ぐには、よく振ってから干すといいそうです。
バスタオルのカビは漂白剤で落とせるか
漂白剤でカビは落とせるという情報がネット上ではたくさんありますが、下の見解が的を得ていると私は思います。
漂白したからといって繊維の奥に根を張ったカビを取り除けるわけではありません。 ~お洗濯.net~
洋服であれば、漂白剤でカビが見えなくなる程度に落とせれば、使い続けることも「あり」かもしれませんが、タオルではNGだと思います。「繊維の奥に根を張ったカビ」は取り除けないからです。
カビたタオルで顔を拭いて、カビによる被害を受ける場合もあります。「顔にカビ」と検索してみてください。カビの胞子を吸い込んで喘息の原因になる場合もあるそうです。
節約のつもりがとんだマイナスになりかねません。タオルに限っては、カビが生えてしまったものは処分した方がいいと私は考えています。
こちらの外部記事ではカビの並外れた増殖力がわかります→生活と微生物
清潔なバスタオルに、こうして保つ
バスタオルを清潔に保つには一定のルールがあります。それが以下の5つです。
・薄地であること
・長めの脱水
・洗濯後には早めの乾燥
・使用後は極力早めに乾燥させる
・たまに漂白する
1つずつ説明していきます。
薄地であること
浴用バスタオルを長く清潔に使いたいなら、薄地のバスタオルがおすすめです→「薄手バスタオル」は使える。お風呂用にはこれがベスト。
ホテルでふわふわの地厚のバスタオルはなにも気持ちよくありません。使用後に乾くことなくじめじめしたまま長時間置かれるタオルを、洗って使いまわしするのですから。
体を直接こすり拭くバスタオルは、汚れ方が衣類とはちがいます。厚い生地の中に入い込む汚れ(洗った体に残る皮脂)は洗濯してもきれいになるとは限りません。
バスタオルを薄地にすると汚れが落ちやすく、乾きやすいので臭くなりにくく、カビにくくなります。
長めの脱水
天気が良くないときには忘れずに長めの脱水をしましょう。ふだんより長めの脱水が、臭い・カビを防ぐのに、大きな助けとなります。
洗濯後には早めの乾燥
洗濯後、洗濯機の中に入れておく時間は極力短くすることが大事です。洗濯機の中でそのまま置かれるほど臭いとカビが発生しやすくなります。
臭いをつけたくないのはバスタオルに限ったことではありません。天気が悪いときには脱水を長めにかけた上で、極力早めに乾燥させるようにします。
私の家では乾燥機はないのですが、洗濯機に乾燥機がついていることに気が付きました。10年くらい使ってきたものですが初めて気が付いたのが去年です(笑)。面倒がって取説を読まないとこうなります。
それで、現在は天気の良くない日には、洗濯後に7、8割まで乾燥させて室内干しをします。そして、下から除湿器をかけます。そうすると蒸れる心配がありません。
除湿器がない場合は扇風機をかけるとよいでしょう。できるだけ初期のうちに湿気をとばすのが臭いとカビを防ぐコツです。
使用後は極力早めに乾燥させる
使用後のバスタオルを、洗った後の体を拭くだけで汚れていない、と思う人たちもいるようですが、使用後のバスタオルは雑菌だらけです。
それを、家族で使い回ししたり翌日も使ったりしては体が雑菌まみれになってしまいます。
清潔なバスタオルに保つには毎回洗うのはもちろん、使用後の早期の乾燥も欠かせません。濡れたバスタオルを洗濯機に放り込んだりせずに、できるだけ乾燥するように工夫して干しておきます。
我が家では、脱衣所に角ハンガーを掛け、その下に専用の除湿器があり、ぬれた物は洗濯するまでに乾燥させておきます。(除湿器は好きで昔から愛用しています)
たまに漂白する
天気のいい日にはバスタオルは酸素系漂白剤につけておきし、漂白洗いします。
臭くなったりカビがはえたからではなく、予防のためです。バスタオルは皮脂をこすり拭くことになるので汚れでいっぱいです。ほかの衣類と同じ洗い方では元々足りないのです。
そうすることでバスタオルの寿命(臭くなったりカビたりせずにい清潔に使える期間)がのびます。
バスタオルを買い替え、古いバスタオルの処分方法を考えるのも手間がかかります。バスタオルの活用法→古くなったバスタオルの、節約で便利な活用法
買い替えが少なくなり、なによりも毎日気持ちよくバスタオルを使えるための「バスタオルを清潔に保つ5つの方法」をお伝えしました。なにかお役に立つことがあれば幸いです。
バスタオルが固くなるのを防ぐには、よく振ってから干すといいそうです。
スポンサーリンク