ホーム ≫ 健康・美容 ≫ トランス脂肪酸。健康に生きるためには極力避けたいもの。
トランス脂肪酸。健康に生きるためには極力避けたいもの。
老いても老いぼれず、自分らしい生活を送るために、極力避けたいものとして、「トランス脂肪酸」を取り上げたいと思います。
マーガリンやショートニングなどの、トランス脂肪酸がたくさん含まれたものを、毎日大量にとり続けている人たちが多く見られます。過去の私もそうでした。
ひところはマーガリンはバターより健康にいいし、サラダ油などの植物油脂は積極的にとる方がよい、とされていたのです。
自分だけでなく、子供たちにもさんざん食べさせたことを悔いても「時すでに遅し」です。
現在、トランス脂肪酸は、安く売られているものばかりではなく、健康イメージや高級イメージで売られているものにも根深くはびこっています。
こちらはその例です→トランス脂肪酸の話。行列ができる食パン屋さんのパンは?
「行列ができて整理券まで配られる食パン専門のパン屋さんのパン」は、ふたを開けてみると、マーガリンを使ったパンだったのです。知らないで並ぶ人が気の毒です。
このような話は氷山の一角であり、まれなことではありません。
トランス脂肪酸とは?
トランス脂肪酸がガンや心臓病の大きな原因になることは、数多くの研究で明らかになっています。
また、高血圧、アレルギー性疾患、リウマチ、カンジタ症、慢性疲労、うつ病など数多くの病気の原因になっているともいわれています。
マーガリンやショートニングを長く食べ続けるほどその害は大きくなります。
トランス脂肪酸が含まれる油は、「マーガリン」「ショートニング」がありますが「サラダ油などの植物油脂」もそうです。
「加工油脂」「ファットスプレッド」「硬化油」などと表記されるものもあります。(「硬化油」はトランス脂肪酸を含む油の総称です)
マーガリンやショートニングに気をつけている方は、「加工油脂」、「ファットスプレッド」、「硬化油」というなまえもぜひおぼえてチェックするようにしましょう。
●パン・ケーキ・ドーナッツ・クッキー
●チョコレート・アイス・スナック菓子・時々飴にも
●コーヒーフレッシュ、デザートのホイップクリーム
●揚げ物、コンビニ弁当、マヨネーズ、カレールー、油揚げ、厚揚げ
●サプリや錠剤
その他数多くの加工食品にトランス脂肪酸が含まれている、のが日本での現状です。メーカーが有害な油を使い続ける理由は、利益のためです。トランス脂肪酸の油を使うと安くて日持ちするからです。
薬にもトランス脂肪酸が含まれています。硬化油が含まれている薬はこちらのリストでチェックできます。→ミナカラ
↑↑
申し訳ありません。「ミナカラ」はリンク切れになっていました。残念です。なにか圧力があったのだろうか、と気になってしまいます。
以前、家族用に整腸剤を買おうとして数種類の整腸剤の原材料をチェックしたときに、硬化油が含まれているとわかり買うのをやめた、ということがありました。
トランス脂肪酸は、ただ害になるだけの有害無益な物質です。諸外国で規制がどんどん進んでいるのに対して、日本ではちがいます。
日本では、規制がないだけではなく表示義務さえありません。「日本人のトランス脂肪酸摂取量は諸外国に比べて少ないから健康への影響は少ない」と政府は言います。
影響が少ないと決めつけ、有害と自ら認めているものを規制しない日本は、国民の健康や命を大事にしない国なのでしょうか?
飽食の現代では、年齢にかかわらずトランス脂肪酸摂取の機会は増えていますが、子供や若年層ほどトランス脂肪酸の摂取量は増えます。
家庭の内外で「サラダ油」「天ぷら油」という好ましくない油で調理された好物の揚げ物やカレーやポテトフライを多食し、間食に食べるものも、多くの場合トランス脂肪酸のオンパレードです。
それは特殊な例などではないはずです。「日本人のトランス脂肪酸摂取量は諸外国に比べて少ない」ことなど決してないはずです。もっとまちがいのない厳密な再調査を強く望みます。
数十年ぶりに遊びに行った友人宅では、昔冷蔵庫に常備されていた「〇ーマ」というマーガリンを相変わらず使用していました。
「マーガリンは、今は体に有害な物であるとされるようになった」と一応伝えてきましたが、その後どうなったかはわかりません。
トランス脂肪酸の有害性が一般にもっときちんと伝わるなら、食生活にもっと気を使うようになる人が増えるでしょう。マーガリンを使い続ける人も確実に減ると思うのですが。
トランス脂肪酸が大変な有害物質であることが一般に広まらないのは、政府が一般の人へ積極的に注意喚起しようとしないことと、マスコミが取り上げないためです。
トランス脂肪酸の問題をマスコミが取り上げないのは、合成洗剤の場合と同じです→食器用洗剤。すすいでも落ちずに残留する。
トランス脂肪酸の問題も「マスコミのタブー」の一つであり、テレビなどで取り上げられることはありません。食用油メーカーのスポンサーなしにマスコミは成り立たないからです。
過去に取り上げたことがあるかないかわかりませんが、取り上げ続けられてはいません。
セブンイレブン、ミスタードーナッツ、ケンタッキーフライドチキンなどが、トランス脂肪酸の低減に取り組んでいるそうですが、どの程度なのかはわかりません。
仮にマーガリンやショートニングを使わないとしても、その代わりに使用する油の安全性は期待できそうに思えません。
コールドプレス法ではない油ではすでにトランス脂肪酸が含まれていますし、それを高温加熱するとさらにトランス脂肪酸が増えてしまいます。
そして、十数倍から数十倍のコストのかかるコールドプレス法の油を使うメーカーがあるとは考え難いからです。
アメリカ食品医薬品局(FDA)が2018年6月から開始する「部分水素添加油脂」の食品への使用規制に対応して、悪いイメージを払拭しなければと低減に取り組んでいるマーガリンのメーカーもあるようです。
トランス脂肪酸の低減は、低減されないより望ましいかもしれませんが、量が少なくても食べ物ではないものが含まれているのです。
トランス脂肪酸の量が減ったとしても、マーガリンの使用は、あらゆる加工品に含まれていて摂取しがちなトランス脂肪酸にプラスされるものを蓄積していくことになります。
牛肉、羊肉、牛乳、乳製品の中に微量に含まれているといわれる天然のトランス脂肪酸とはちがう、ということを知っておくべきでしょう。
添加物大国であり、トランス脂肪酸が野放しの日本では、自分で知識を得て食べるものを選択しない限り、自分の体を守ることはできません。
・老いても老いぼれないために極力避けたいもの
・子供たちや若年層には極力避けてもらいたいもの
・老いも若きも極力避けたいもの
それがトランス脂肪酸だと思います。
当時の常識、今は非常識
ひところはマーガリンはバターより健康にいいし、サラダ油などの植物油脂は積極的にとる方がよい、とされていたのです。
自分だけでなく、子供たちにもさんざん食べさせたことを悔いても「時すでに遅し」です。
トランス脂肪酸の闇
現在、トランス脂肪酸は、安く売られているものばかりではなく、健康イメージや高級イメージで売られているものにも根深くはびこっています。
こちらはその例です→トランス脂肪酸の話。行列ができる食パン屋さんのパンは?
「行列ができて整理券まで配られる食パン専門のパン屋さんのパン」は、ふたを開けてみると、マーガリンを使ったパンだったのです。知らないで並ぶ人が気の毒です。
このような話は氷山の一角であり、まれなことではありません。
油脂の加工・精製でできるもの
常温で液体の植物油や魚油から半固体又は固体の油脂を製造する加工技術の一つである「水素添加」によってトランス脂肪酸が生成する場合があります。
水素添加によって製造されるマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングや、それらを原材料に使ったパン、ケーキ、ドーナツなどの洋菓子、揚げ物などにトランス脂肪酸が含まれています。
また、植物から油を絞る際には、精製する工程で好ましくない臭いを取り除くために高温で処理を行います。この際に、植物に含まれているシス型の不飽和脂肪酸からトランス脂肪酸ができるため、サラダ油などの精製した植物油にも微量のトランス脂肪酸が含まれています。
~農林水産省HPより引用~
トランス脂肪酸の害
トランス脂肪酸がガンや心臓病の大きな原因になることは、数多くの研究で明らかになっています。
また、高血圧、アレルギー性疾患、リウマチ、カンジタ症、慢性疲労、うつ病など数多くの病気の原因になっているともいわれています。
マーガリンやショートニングを長く食べ続けるほどその害は大きくなります。
トランス脂肪酸が含まれる油は?
トランス脂肪酸が含まれる油は、「マーガリン」「ショートニング」がありますが「サラダ油などの植物油脂」もそうです。
「加工油脂」「ファットスプレッド」「硬化油」などと表記されるものもあります。(「硬化油」はトランス脂肪酸を含む油の総称です)
マーガリンやショートニングに気をつけている方は、「加工油脂」、「ファットスプレッド」、「硬化油」というなまえもぜひおぼえてチェックするようにしましょう。
トランス脂肪酸が含まれる製品は?
●パン・ケーキ・ドーナッツ・クッキー
●チョコレート・アイス・スナック菓子・時々飴にも
●コーヒーフレッシュ、デザートのホイップクリーム
●揚げ物、コンビニ弁当、マヨネーズ、カレールー、油揚げ、厚揚げ
●サプリや錠剤
その他数多くの加工食品にトランス脂肪酸が含まれている、のが日本での現状です。メーカーが有害な油を使い続ける理由は、利益のためです。トランス脂肪酸の油を使うと安くて日持ちするからです。
薬にもトランス脂肪酸が含まれています。硬化油が含まれている薬はこちらのリストでチェックできます。→ミナカラ
↑↑
申し訳ありません。「ミナカラ」はリンク切れになっていました。残念です。なにか圧力があったのだろうか、と気になってしまいます。
以前、家族用に整腸剤を買おうとして数種類の整腸剤の原材料をチェックしたときに、硬化油が含まれているとわかり買うのをやめた、ということがありました。
日本では無規制
トランス脂肪酸は、ただ害になるだけの有害無益な物質です。諸外国で規制がどんどん進んでいるのに対して、日本ではちがいます。
日本では、規制がないだけではなく表示義務さえありません。「日本人のトランス脂肪酸摂取量は諸外国に比べて少ないから健康への影響は少ない」と政府は言います。
影響が少ないと決めつけ、有害と自ら認めているものを規制しない日本は、国民の健康や命を大事にしない国なのでしょうか?
飽食の現代では、年齢にかかわらずトランス脂肪酸摂取の機会は増えていますが、子供や若年層ほどトランス脂肪酸の摂取量は増えます。
家庭の内外で「サラダ油」「天ぷら油」という好ましくない油で調理された好物の揚げ物やカレーやポテトフライを多食し、間食に食べるものも、多くの場合トランス脂肪酸のオンパレードです。
それは特殊な例などではないはずです。「日本人のトランス脂肪酸摂取量は諸外国に比べて少ない」ことなど決してないはずです。もっとまちがいのない厳密な再調査を強く望みます。
トランス脂肪酸についての情報はなぜ広まらないか
数十年ぶりに遊びに行った友人宅では、昔冷蔵庫に常備されていた「〇ーマ」というマーガリンを相変わらず使用していました。
「マーガリンは、今は体に有害な物であるとされるようになった」と一応伝えてきましたが、その後どうなったかはわかりません。
トランス脂肪酸の有害性が一般にもっときちんと伝わるなら、食生活にもっと気を使うようになる人が増えるでしょう。マーガリンを使い続ける人も確実に減ると思うのですが。
トランス脂肪酸が大変な有害物質であることが一般に広まらないのは、政府が一般の人へ積極的に注意喚起しようとしないことと、マスコミが取り上げないためです。
トランス脂肪酸の問題をマスコミが取り上げないのは、合成洗剤の場合と同じです→食器用洗剤。すすいでも落ちずに残留する。
トランス脂肪酸の問題も「マスコミのタブー」の一つであり、テレビなどで取り上げられることはありません。食用油メーカーのスポンサーなしにマスコミは成り立たないからです。
過去に取り上げたことがあるかないかわかりませんが、取り上げ続けられてはいません。
企業の取り組み
セブンイレブン、ミスタードーナッツ、ケンタッキーフライドチキンなどが、トランス脂肪酸の低減に取り組んでいるそうですが、どの程度なのかはわかりません。
仮にマーガリンやショートニングを使わないとしても、その代わりに使用する油の安全性は期待できそうに思えません。
コールドプレス法ではない油ではすでにトランス脂肪酸が含まれていますし、それを高温加熱するとさらにトランス脂肪酸が増えてしまいます。
そして、十数倍から数十倍のコストのかかるコールドプレス法の油を使うメーカーがあるとは考え難いからです。
アメリカ食品医薬品局(FDA)が2018年6月から開始する「部分水素添加油脂」の食品への使用規制に対応して、悪いイメージを払拭しなければと低減に取り組んでいるマーガリンのメーカーもあるようです。
トランス脂肪酸の低減は、低減されないより望ましいかもしれませんが、量が少なくても食べ物ではないものが含まれているのです。
トランス脂肪酸の量が減ったとしても、マーガリンの使用は、あらゆる加工品に含まれていて摂取しがちなトランス脂肪酸にプラスされるものを蓄積していくことになります。
牛肉、羊肉、牛乳、乳製品の中に微量に含まれているといわれる天然のトランス脂肪酸とはちがう、ということを知っておくべきでしょう。
添加物大国であり、トランス脂肪酸が野放しの日本では、自分で知識を得て食べるものを選択しない限り、自分の体を守ることはできません。
・老いても老いぼれないために極力避けたいもの
・子供たちや若年層には極力避けてもらいたいもの
・老いも若きも極力避けたいもの
それがトランス脂肪酸だと思います。
スポンサーリンク
- 漢方系のど飴。「どうせ食べるなら体にいい飴」の追加情報。
- 後遺症が治らない場合におすすめしたい治療法
- トランス脂肪酸。健康に生きるためには極力避けたいもの。
- 果物のビタミンパワーで酷暑を乗り切る
- 猛暑を無事に生きのびるために、とりあえず節約は中止。