ホーム ≫ 断捨離・掃除・片付け ≫ 部屋を片付けるために、バッグの中身を片づける
部屋を片付けるために、バッグの中身を片づける
Days:2017.08.23 Categories:断捨離・掃除・片付け
Comment:0
断捨離と切っても切れない関係にある整理整頓です。
あちこちが片付かなくて困っている私のような人が、家の中を片付けて断捨離を進めるのにまず、なにが必要なのか。
最近気づいたことですが、それはバッグの中身の整理でした。
あちこちが片付かなくて困っている私のような人が、家の中を片付けて断捨離を進めるのにまず、なにが必要なのか。
最近気づいたことですが、それはバッグの中身の整理でした。
どうやら、いつも使うバッグの中が整理されていない、ということが家の中が片付かない原因の1つになっていたようです。
バッグの中身がめちゃくちゃで家の中がきちんと片付いている人はおそらくいないでしょう。それはなぜでしょうか?
ごく身近なところでの片付け習慣がついていなければ、それ以上の場所の片付けができない、という自然のセツリのようなものだと思います。
ですから、まずバッグの中身をきちんと整理して、それをキープできるようにしよう、と思いました。
私はいつも使うバッグが3つあります。
買い物や用事ででかけるプライベート用と、2つのバイト用にそれぞれのバッグがあります。
全部いっぺんに片づけるのは荷が重いので、今回は1つだけ、保育園のパート用のバッグです。手提げ兼リュックです。
新聞紙を広げたところへ、バッグを逆さにして「エイッ!」と中身を全部あけました。あまりにお見苦しいので少し塗りつぶしました。

入っていたものは以下のものでした。
マスク×6
飴セット×2
袋入り粒タイプのガム
ポケットティッシュ×4
ハンカチ×3
歯ブラシとごく小さいカップ
ヘアーピン
メモ帳×2
手帳×2
ポストイット
ペン×5
財布
腕時計
小銭がバラで×5
コンビニの砂糖
うちわ
ポーチ
スーパーの袋2
空のジップロック
ジップロック入りビニ手
保育園本部からのお知らせ文書
カーディガン
傘
メガネ
他
雑多なものが過剰に入っていて、その上、ゴミ箱も兼ねているようなありさま。
最後の「他」とはゴミのことで、写真の右に写っています。その左側は入れておく必要のない過剰なもので撤去しました。

不要なものを取り除き、あとはきれい戻しました。
カーディガンは、通勤途中や仕事中で、急きょ寒くなった場合のためです。今までの4か月半で1度も出番はなかったのですが、ないと安心できないのでやはりバッグに入れることにしました。
その代わり、小さいジップロックに圧縮してコンパクトにしました。
ポーチの中にかなりのものをまとめました。ポーチに入れずに単独で入れるものを最小限に減らしました。
その結果、大きな仕切りに入っているのはポーチ、カーディガン、飴セット袋、傘、うちわの5点です。財布は内ポケットに入れペン、手帳、マスク1枚は外のポケットに入れました。
ペンと手帳は通勤途中で思いついたことを書きとめます。マスクは主に、バスの中や狭い道路での、人々の柔軟剤から身を守るために使います。
関連記事:あなたはどの柔軟剤?私が「無香料の柔軟剤」を強くお勧めする理由
保育園用のマスクは、別にズボンのポケットに毎回入れてでかけます。やはり、主に柔軟剤対策です。頭痛を感じるときにマスクをかけると治っていたりします。必需品です。
このバッグは、外側両サイドに3つのポケットがあり、内ポケットが合計3つあります。
しかし、所定の位置がなに1つとして決まっていなく、何か探すときにも、ポケットの中を何回も探して、やっと見つかるか、見つからないかのどちらかです。
今度からは所定の位置を決めて覚えるように努めることにしました。

なお、このバッグの中身は「財布」も「メガネ」も「傘」も「パスモ」もその他のものもすべて専用です。移し替えし損なうのがわかっているからです。ADHDの人間ならではです。
出かけるときにはあと、飲み物をプラスするだけです。
とにかく大変でした。なかなかはかどらず、多分1.5~2時間くらいかかりました。たったバッグ1つの整理に、と思われるかもしれませんが、途中でいろんな作業が発生するものです。
・保育園の書類を保存する場所を決めて片付けてきた。
・マスクの中で、使い捨てではない、お高目の機能性のマスクが3枚あって、多少汚れていたのでアルカリ剤で振り洗いして干した。
・メモの中に書いてあった保育園用の手遊び歌のリストを、使えるものとそうでないものを振り分け再リスト化した。
そんなことやらをやっていてかなりの時間がたってしまいました。
やはり、整理を1つのバッグだけにしておいてよかった、と思いました。負担が大きすぎます。片付けには能力やエネルギーがいる、と改めて思いました。
今度からは、わけのわからないものがごちゃごちゃと詰まっているバッグではなくなり、とても快適です。
あと2つのバッグの中身の片付けが残っています。パートの仕事用のバッグの片付けのあとでは、ふだんのプライベート用のバッグの中の片付けは簡単に思えてきました。
・
・
・
実は、今やってきたのですが、ちょうど「10分」で終わりました。片付けは、やればやるほどはずみがつく、と実感しました。
バッグの中身がめちゃくちゃだと、なぜ家が片付かないの?
バッグの中身がめちゃくちゃで家の中がきちんと片付いている人はおそらくいないでしょう。それはなぜでしょうか?
ごく身近なところでの片付け習慣がついていなければ、それ以上の場所の片付けができない、という自然のセツリのようなものだと思います。
ですから、まずバッグの中身をきちんと整理して、それをキープできるようにしよう、と思いました。
さっそくバッグの中身を整理しました
私はいつも使うバッグが3つあります。
買い物や用事ででかけるプライベート用と、2つのバイト用にそれぞれのバッグがあります。
全部いっぺんに片づけるのは荷が重いので、今回は1つだけ、保育園のパート用のバッグです。手提げ兼リュックです。
新聞紙を広げたところへ、バッグを逆さにして「エイッ!」と中身を全部あけました。あまりにお見苦しいので少し塗りつぶしました。

入っていたものは以下のものでした。
マスク×6
飴セット×2
袋入り粒タイプのガム
ポケットティッシュ×4
ハンカチ×3
歯ブラシとごく小さいカップ
ヘアーピン
メモ帳×2
手帳×2
ポストイット
ペン×5
財布
腕時計
小銭がバラで×5
コンビニの砂糖
うちわ
ポーチ
スーパーの袋2
空のジップロック
ジップロック入りビニ手
保育園本部からのお知らせ文書
カーディガン
傘
メガネ
他
雑多なものが過剰に入っていて、その上、ゴミ箱も兼ねているようなありさま。
最後の「他」とはゴミのことで、写真の右に写っています。その左側は入れておく必要のない過剰なもので撤去しました。

不要なものを取り除き、あとはきれい戻しました。
カーディガンは、通勤途中や仕事中で、急きょ寒くなった場合のためです。今までの4か月半で1度も出番はなかったのですが、ないと安心できないのでやはりバッグに入れることにしました。
その代わり、小さいジップロックに圧縮してコンパクトにしました。
ポーチの中にかなりのものをまとめました。ポーチに入れずに単独で入れるものを最小限に減らしました。
その結果、大きな仕切りに入っているのはポーチ、カーディガン、飴セット袋、傘、うちわの5点です。財布は内ポケットに入れペン、手帳、マスク1枚は外のポケットに入れました。
ペンと手帳は通勤途中で思いついたことを書きとめます。マスクは主に、バスの中や狭い道路での、人々の柔軟剤から身を守るために使います。
関連記事:あなたはどの柔軟剤?私が「無香料の柔軟剤」を強くお勧めする理由
保育園用のマスクは、別にズボンのポケットに毎回入れてでかけます。やはり、主に柔軟剤対策です。頭痛を感じるときにマスクをかけると治っていたりします。必需品です。
このバッグは、外側両サイドに3つのポケットがあり、内ポケットが合計3つあります。
しかし、所定の位置がなに1つとして決まっていなく、何か探すときにも、ポケットの中を何回も探して、やっと見つかるか、見つからないかのどちらかです。
今度からは所定の位置を決めて覚えるように努めることにしました。

なお、このバッグの中身は「財布」も「メガネ」も「傘」も「パスモ」もその他のものもすべて専用です。移し替えし損なうのがわかっているからです。ADHDの人間ならではです。
出かけるときにはあと、飲み物をプラスするだけです。
バッグの中身整理にかかった時間
とにかく大変でした。なかなかはかどらず、多分1.5~2時間くらいかかりました。たったバッグ1つの整理に、と思われるかもしれませんが、途中でいろんな作業が発生するものです。
・保育園の書類を保存する場所を決めて片付けてきた。
・マスクの中で、使い捨てではない、お高目の機能性のマスクが3枚あって、多少汚れていたのでアルカリ剤で振り洗いして干した。
・メモの中に書いてあった保育園用の手遊び歌のリストを、使えるものとそうでないものを振り分け再リスト化した。
そんなことやらをやっていてかなりの時間がたってしまいました。
バッグ整理をして思ったこと
やはり、整理を1つのバッグだけにしておいてよかった、と思いました。負担が大きすぎます。片付けには能力やエネルギーがいる、と改めて思いました。
今度からは、わけのわからないものがごちゃごちゃと詰まっているバッグではなくなり、とても快適です。
あと2つのバッグの中身の片付けが残っています。パートの仕事用のバッグの片付けのあとでは、ふだんのプライベート用のバッグの中の片付けは簡単に思えてきました。
・
・
・
実は、今やってきたのですが、ちょうど「10分」で終わりました。片付けは、やればやるほどはずみがつく、と実感しました。
スポンサーリンク
- 「名古屋ゴミ屋敷」の事例を断捨離に生かす方法
- 模様替えは新しい空間を作り、断捨離にもはずみをつける
- 部屋を片付けるために、バッグの中身を片づける
- ケンカから垣間見えた断捨離の神髄
- フェイスタオルに勝る薄手バスタオル。お風呂用にはこれがベスト。