ホーム ≫ 健康・美容 ≫ 抜歯宣告された歯でも、診察基準がちがえば助かる場合もある実例
抜歯宣告された歯でも、診察基準がちがえば助かる場合もある実例
抜歯の危機に瀕していた奥歯。抜くか抜かないか、抜かないで治療可能なのか、歯を抜いたあとどうするか、で迷い悩んでいました。
一時は抜くしかない、と絶望的にも思われた歯が一転、助かることになりました。実際の経緯をお伝えします。歯のトラブルで悩む方は参考にしてください。
一時は抜くしかない、と絶望的にも思われた歯が一転、助かることになりました。実際の経緯をお伝えします。歯のトラブルで悩む方は参考にしてください。
抜歯の危機に瀕していた歯
この歯は、これまでに治療して被せ物をする、ということを何度かしてきました。治療した歯の内部で炎症が起き、根の治療をやり直しすることを何度か繰り返してきたのです。
最後に治療を受けていたのはたまたまご縁のあった、東京をはさんだ他県の歯医者でした。とても安心できる先生だったのですが1年通っても治療効果がなかなか出ませんでした。
抜歯してインプラントを入れる、と決心
「治る見込みはありますか?」と先生に聞いてみました。
「治る見込みはあるから頑張って治療を続けましょう」と言われたなら「はい」と言うつもりでした。ところが、先生は抜いて義歯を入れた方がいいかもしれない、というようなご意見でした。
ブリッジはすでに1ヵ所あるのですが、健康な歯を削ることになるブリッジはもうしたくないので、それならばインプラントにしたいと言いました。
その先生のところではインプラントができないとのことで、大学病院への紹介状を書いてくださいました。それが10ヵ月前のことでした。
残せる可能性が少しでもあるなら抜かずに残したい
紹介状を手にして帰宅した私はすぐに予約をとる気がしませんでした。時間もあるのでもっとよく検討してからにしたいと思ったからです。
この歯は本当に治る見込みがないのか、それとも少しでも治る見込みがあるのかを、根管治療を専門的に行っている歯医者で改めて診てもらいたい、と思うようになりました。
そして、万一抜くしか方法がない場合は、抜いたあとに人工の歯は入れたくない、と思うようになりました。そんなときに出合ったのが「短縮歯列咬合」という考えでした。
義歯を入れたくない理由と短縮歯列咬合についてはこちらに書きました。→短縮歯列咬合とは?ボロな歯でも残したい。万一残せない場合の選択として。
選びに選び抜いた歯医者でしたが
もし、治療は無理で、もう抜くしかない、となった場合にも、インプラント設置をより安全に上手に行ってくれそうな歯医者を探したい、と思いました。
長い期間かけて何度も比較しながら、決められず迷っていました。しかし、あるとき急きょ決めることになりました。別の歯が痛くなり始め、虫歯になっているのでは、との不安が高まったからです。
かねがね気になってブックマークしていた歯医者を改めて検討し直しました。その結果、近場ではここがベストと思い予約を取ったのです。
歯医者選びに以前よりも慎重になったのは、歯に関して様々な思いと経験を積み重ねてきたからこそです。でもずっとかかりつづけたい歯医者にはなかなか出合えないものです。
予約を取ったのは隣接する市にある歯科医院でした。
「可能な限りの削らない治療」「可能な限り残す治療」「患者本位の治療」「口腔外科出身ドクターによる世界標準の治療」という非常に魅力的な理念を掲げている歯科医院でした。最新の医療機器も揃っているようです。
理想と実際は別?
期待しながら初回の診察を受けました。ホームページも立派ですが医院もきれいで立派でたくさんのスタッフがおられました。そこでCTのほかたくさんの写真をとった上で、院長先生からの説明がありました。
「この歯は根が裂けていているのでうちでは治療できません」とのこと。自信に溢れる優秀そうな院長先生の言葉は言外に、「この歯を治療できるところはおそらくない」と言っているかに感じられました。
抜かなければならない場合には短縮歯列を希望することを伝えたところ、短縮歯列(抜いたまま)にすることのデメリットを長く聞かされ、選択の余地がないような心境になり、インプラントの選択をしました。
「専門家」対「素人」の関わり方の中で、いくら十分な説明があるとはいえ、患者は歯医者の先生が思う方向に誘導される場合が多いのではないでしょうか。
痛みが出ていた別の歯の治療には、「隣りの歯を削る必要がある」と言われました。
実際の治療は次回からということで予約を取って帰ってきました。「残す」&「削らない」、と理想を掲げていても、理想と現実はちがうのか、と内心がっかりしていました。
どんでん返し
しばらくたち、翌日が予約の日というとき、私は風邪をこじらせひどい体調になっていました。とても治療を受けられる状態ではなく、とりあえずキャンセルしました。
それから私は、全力で真の「残す」歯医者を探し始めました。風邪で予約をキャンセルしたことで、この歯を残すための新たな歯医者探しをする時間ができたことを喜びました。
見つかるあてはありませんでしたがそれまでにも増して真剣に探しました。
「歯を残したい」「インプラントは入れたくない」という気持ちが益々高まりました。口の中に新たな異物(インプラント)はどうしても入れたくない、と感じていました。
体調が悪くても必死に探しました。すると、それまでに見つからなかった歯科医院を見つけることが出来ました。宝物を掘り出した気分です。新宿区にのとある歯科医院です。
その歯科医院についてはこちらをどうぞお読みください。→歯のトラブルに悩む方だけでなく、歯科医の先生方にも断然お勧めのHP
とにかく利他的
予約の電話をしたら、予約は2か月先になると言われました。わらをもすがる患者さんが集まるのでしょう。どんなに遠くてもかかりたい、そのために必要なら待つ、という気持ちはわかります。
経済的に余裕のあるなしではないのです。我が身の死活問題に近いでのです。
2ヵ月待ちでもいいので、と予約をお願いしました。電話で様子をよく聞いてくださったあとで、先生にも伝えておきますができれば詳細をメールしてくださいと言ってくださいました。
事前にメールを読んで状態を把握しておいてくださろうとする態度に驚きました。ふつう、電話やメールの相談は有料のはずです。
その日のうちにそれまでの経緯をメールしました。すると、翌日にていねいなご返信をいただきました。
歯は、抜かないでそのままにしておいても、生体の自然治癒力が働いて案外安定した状態になるものであること。そして、仮に抜歯してしまった後、そのまま放置しておいても、それほど大きな問題がおこることはないこと。
そして体の持っている力をあなどってはいけない、と教えてくださいました。
2ヵ月の待ち期間に炎症が進んだときにはどうすればいいのかとお尋ねしたことに対しても細かに説明してくださいました。
「ボロボロの歯」が「残すべき歯」に昇格
いよいよ初診の日がきました。
歯医者の先生が主導する歯科治療ではなく、先に患者の「悩み」や「意向ありき」という雰囲気です。「さて、私はどのようにさせていただいたらよろしいですか?」というようなスタンスでした。
私は、根っこだけのボロボロな奥歯について、「残せる可能性があるかないか」を診ていただきたい、残せない場合は「義歯を入れずに放置したい」、と意向をお話ししました。
レントゲンのほかに写真をたくさん撮って精査してくださった結果、「この歯は治療して残すべき歯です」とおっしゃったのです。また、「新たな虫歯については当面は様子をみる」とのことです。
その2つの言葉は驚きと感動でした。なんというちがいなのでしょうか。
ひどい風邪を引かなかったら、予約通り、隣りの市の立派な歯科医院へ完全に出向いていたと思います。
過剰な介入を戒める歯医者さん
この歯科医院が掲げるのは以下の言葉です。「抜いた歯は生えてきません。審美歯科、インプラントや矯正のトラブルは悲惨です。過剰な介入は控えて下さい。」
「残念ながらすべての歯を抜かずに治せるわけではありません。」と先生はご著書の中でおっしゃっています。
むし歯や歯周病がどの程度進んだら抜くのか、歯が割れてしまったら抜くしかないのか、はっきりしたガイドラインが存在するわけではなく、歯科医師によって基準がちがってくる、とのことです。
私の、抜くしかない「ボロボロの歯」が、「残すべき歯」へと変化したのはこの先生に診察・治療してもらえることになったからにほかなりません。
体が持つ治癒力への畏敬の念を持ち合わせ、経営第一ではなく患者本位に徹する。それが歯医者に限らず、医者のあるべき姿ではないかと思います。
小西先生は、「片山恒夫」さんと「阿保徹」さんの教えを学び独自の治療スタイルを確立されたらしいです。
ごく例外とは思いますが、このような歯医者さんもある、ということを知っていただきたくて書かせていただきました。
スポンサーリンク
- 目袋のシワ伸ばしが簡単にできた。その方法と元になる考えかた。
- 「熱中症予防の秘訣」と対処法。手作り経口補水液レシピも。
- 抜歯宣告された歯でも、診察基準がちがえば助かる場合もある実例
- 歯のトラブルに悩む方だけでなく、歯科医の先生方にもぜひおすすめしたいHP
- 歯が抜けたら・・?短縮歯列咬合とは?ボロな歯でも残したい。